2018年度 卒論・修論題目

卒業論文

  • ラットにおける部分強化消去効果:ハイブリッド注意モデルに基づく訓練量要因の検討
  • マウスにおけるニコチンおよびメタンフェタミンの投与と退薬症状によるギャンブル様行動の変化
  • 早期母子分離がラットの共感性発達へ及ぼす影響
  • ラットにおける目的的行動と習慣の消去を担う神経基盤の検討
  • 感性予備条件づけにおいて何が学習されるのか?
    -マウスにおけるPavlovian-instrumental transferを用いた検討
  • 頭部固定マウスを用いたパブロフ型条件づけの検討
  • マウスの条件性場所選好課題を用いたメタンフェタミンに対する
    条件性補償反応の発達機序の検討
  • ラットは社会的エピソード様記憶を保持するか

卒業論文

  • 姿勢がマインドフルネスおよび感情に及ぼす効果の検討
  • 呼吸法におけるマインドフルネスの効果
  • 生活態度がマインドフルネス特性に与える影響
  • 恋愛過程において好意が嫌悪にかわる要因についての検討
    —蛙化現象と自尊感情,愛着スタイルに着目して—
  • ソーシャルゲームによるストレスへのフレーミング効果の影響
    —ソーシャルゲームのガチャによる物欲センサーの原因を探る—
  • 大学生における過去の転校経験に関する一考察
    ―対人恐怖心性, コミュニケーション・スキルおよび
              主観的幸福感に着目して―
  • 同性愛者における内在化された異性愛中心主義
    ―構造方程式モデリングによるパスモデルの検討―
  • ファン心理と生きがいとの関連性について
  • 罪悪感,羞恥心とストレスコーピング

修士論文

  • 音楽聴取方法の相違による心理状態への影響の検討

卒業論文

  • 合議場面における集団意思決定及びその評価の研究
  • 仮想世代の視点が意思決定課題に及ぼす影響
  • 情報モニタリング法を用いた意思決定過程の研究
  • 樹木画描画過程の特徴量と抑うつ,性格特性の検討
  • 情報モニタリング法を用いた意思決定方略の検討
    ―二段階意思決定を含めた実験的シミュレーション―
  • 仮想世代の立場が意思決定課題に及ぼす影響
  • 遅延価値割引に関する研究
    ―双曲線型と指数型割引関数の公理について─
  • 図形分割課題における眼球運動の研究
  • 合議場面における集団意思決定及びその評価に関する決定
  • リスク認知尺度に関する研究
  • 遅延価値割引の数理モデルに関する研究

卒業論文

  • 色彩の選好パターン―色彩選好と抑うつ傾向との関係性の検討―
  • 擬態語・擬声語からみる朝鮮語の音素イメージの分析
  • 大学ダンス公演における観覧満足度の統計的考察
  • ネット世界に受け入れられている曲の特徴を探る
  • 児童期の両親の言葉かけと自尊感情の関連
  • 感動喚起の要因と最大化
  • ゆずの楽曲における作詞・作曲者の傾向分析
    ————「万人受け」と「ファン受け」の特徴を探る————
  • クレジットカードが使える飲食店の傾向分析

修士論文

  • ベイズ的アプローチによる有望顧客抽出モデルの提案

卒業論文

  • 聴覚提示された語の認識における音から形への対応の一貫性効果
  • 漢字語の聴覚的語彙判断課題における音韻隣接語数の効果
  • 関係プライミングにおける形態素共有による効果の検討
  • 漢字語を聞き取る際の音韻隣接語による効果
  • 非語タイプが関係プライミング効果に及ぼす影響
  • 漢字三字熟語を用いた関係プライミング効果の検討
  • 倒立提示による反復プライミング効果
  • N400における語の形態-意味対応の一貫性効果
  • 関係プライミング効果は漢字熟語の処理段階のどこで生じるのか

卒業論文

  • パーソナリティ障害特性と自尊感情の関連
    ―ライフイベントが自尊感情の変動性に与える効果―
  • 大学生のカウンセラーに対する印象評価へ与えるコンパニオン・アニマルの影響
  • 父母の情緒的支持・統制と子の被受容感
    ―子の就学段階に着目して―
  • 過剰な外的適応行動と内省傾向が本来感に及ぼす影響について
  • 親の養育態度が子供の職業選択に与える影響
  • Power Poseが心理状態とギャンブル行動に与える影響
    -状態不安と状態怒りとの関連-
  • 食物選択動機と精神健康状態との関連
  • 顕在的および潜在的自尊感情がセルフ・ハンディキャッピングに及ぼす影響
  • 自尊感情に対する被受容感および情緒的依頼心の影響
  • タッチパネルによる情動のリアルタイム評定
    ― 動物恐怖と嫌悪感受性の関連性 ―

卒業論文

  • 歩行課題における空間定位について
  • 顔の認知について‐表情の顔認知に対する影響‐
  • 順応時の時間的ずれが周辺随伴性運動残効に及ぼす影響
  • 複数配置された物体に対する視覚的認知について
  • 認知地図利用時における高さ情報の処理
  • 時間圧におけるリスク下の意思決定に関して
  • パントマイム失行の検討
  • カテゴリーに特異な視覚性失認 – 先行提示条件の異なる呼称の反応速度から検討するカテゴリーの特異性 –
  • 相貌認知における輪郭の効果についての検討

卒業論文

  • Twitter投稿が気分とストレスに及ぼす影響
    ―SNS上での自己開示内容とフィードバックによる変化―
  • 幾何学錯視における刺激提示タイミングのずれの影響
  • 動機づけの情報による変化と性格の関係について
  • サーマルグリル錯覚のセルフタッチによる抑制効果に運動予測が及ぼす影響
  • 単語と物体間における通様相性の転移について
  • 対人支援ボランティアのバーンアウト
  • 「キャラ」が大学生に与える心理的効果
  • 複雑図形に随伴する色残効と長期間順応の効果
  • 周辺随伴性運動残効における時間窓の検討
  • 親の養育態度と期待の受け止め方との関連
  • 学歴社会意識と進路選択に関する意識との関連
  • 音楽的聴覚能力と言語の音声知覚の関連
  • 恋愛関係が青年期のアイデンティティ発達に与える影響
    ―愛着とメンタライジングに着目して―
  • 空間的注意の異なる位置への並列的配分
  • 心的回転における身体への類推に顔の人種効果が与える影響
  • 顔魅力残効とその随伴効果の検討
  • 交差反発知覚における視聴覚刺激の質感不一致の影響
  • フィクションと現実の殺人犯に対する評価の検討

修士論文

  • 包括的居場所感尺度の作成