2019年度 卒論・修論題目

卒業論文

  • メタンフェタミンを用いたマウスの条件性場所選好における回顧的再評価及びインキュベーション効果の検討
  • イヌにおける新奇/既知刺激探索反応の検討
    ―― 注意資源割り振りの在り方 ――
  • 学習性無関係の文脈間般化の検討
  • マウスにおける展望的記憶
  • マウスにおけるメタンフェタミン事前曝露が
    習慣形成に及ぼす影響
  • メタンフェタミンUSを用いた味覚嫌悪条件づけのリッククラスター分析
  • オキシトシンによる社会的刺激の明瞭度調節
    -マウスの嫌悪条件づけ事態における検討-
  • 評価条件づけにおける随伴性意識の調査と新たな実験法の提案

卒業論文

  • 両親の夫婦関係が子どもの恋愛関係に及ぼす影響
    ―アイデンティティに着目して―
  • 就職活動中のソーシャルサポートが大学生のストレスに与える影響
  • 合気道競技者の無心無構の姿勢が受動的注意集中に及ぼす影響
    ──自律訓練法を用いて──
  • 対人場面においてHighly Sensitive Personが感じている生きづらさ
  • パーソナリティが自律訓練法に与える影響
  • 行動規範がメンタルヘルスに与える影響
  • 紙芝居における主人公の違いが援助行動に与える影響
    ―幼稚園児を対象として―
  • アタッチメントスタイルおよびマインドフルネスが仮想的有能感に与える影響
  • 後悔の表明が他者からの信頼に与える影響
  • 海に行く若者の心理特性
  • 文章への没入感が写真の評価へ及ぼす影響
    ―痛み刺激を用いて―

卒業論文

  • 遅延価値割引のモデルにおける確率分布の検討
  • 判断における弁別閾と加速度に関する研究
  • 他者の選択の推測に視点取得能力が与える影響
    ―マナーに関する場面における他者目線で考える経験を通して―
  • 合議における集団意思決定とそのプロセスの研究
  • 樹木画の描画過程に関する研究
    ―パズル課題を用いたバウムテストにおける描画特徴の研究―
  • 合議場面での意思決定とそのプロセスの研究
  • 情報モニタリング法を用いた時間制約下における意思決定過程の検討
  • 過去世代の視点付与が意思決定に与える影響
  • アイカメラを用いた商品選択についての研究
  • 過去世代の視点取得が意思決定に及ぼす影響
  • アイカメラを用いた商品選択に関する研究
  • 他者の商品選択の推測に視点取得能力が及ぼす影響

修士論文

  • 商品選択における眼球運動に関する研究

卒業論文

  • 早生まれが性格に与える影響
  • 書籍化するWEB漫画の傾向分析
  • 死ぬキャラクターの傾向分析
  • 新語の潜在意味解析
    ──「エモい」の役割とは何か──
  • 観光ボランティアを定着させるための条件を探る
    ―コンジョイント分析を用いた調査―
  • 人気アイドルソングのサビセクションにおけるコード進行規則抽出
  • タクシードライバーの過労状況を把握する
  • TV業界における視聴率に代わる人気番組の基準とは
  • 高評価を受けるゲーム作品の検討
  • ASMR喚起要因を探る

卒業論文

  • 漢字三文字熟語による関係プライミング効果
  • 漢字三字熟語における関係プライミング効果の検討
  • 倒立提示による反復プライミング効果の再検討
    -漢字二字熟語の文字位置が単語認知プロセスに及ぼす影響-
  • 漢字二字熟語の倒立提示による反復プライミング効果
  • 倒立提示による反復プライミング効果の検討
  • 漢字語ペアが事象関連電位(ERP)に及ぼす同音語プライミング効果
  • word2vecにおける形容詞の反意語と同義語についての検討
  • 漢字三文字熟語において、非語が関係プライミング効果に及ぼす影響
  • 漢字三字熟語の読みのプロセスにおける関係プライミング効果
    ―単一刺激項目提示課題による検討―
  • 「えいご」と「ええご」の違いが音韻検索に与える影響

卒業論文

  • 恋愛類型及び他者意識と被服行動の関連
  • 恋人の愛はどこから
    -恋人同士の評価による互いに求める要素の検討-
  • ネガティブ感情表出の制御が本来感に与える影響
    ―性差と親密性の検討―
  • 筆記による感情誘導が課題遂行に与える影響
    ―課題の性質による違いに着目して―
  • スマートフォン使用時の脊椎屈曲度が健康に及ぼす影響
  • “ひとりで過ごすことに関する感情評価と個人的居場所が自我同一性に与える影響”
  • ファン対象への消費行動と精神的健康の因果性
  • 神経症傾向と自己開示の適切性が孤独感に与える影響
    ―質的量的側面における検討―
  • 感染脆弱意識と生活史戦略が女性の顔選好に及ぼす影響
  • 匂いの快不快度がポジティブネガティブ記憶及び鮮明度に与える影響
  • 表情表出の制御がネガティヴな情動経験に及ぼす影響
    ―日常の表出制御経験に関する検討―
  • 期待に応じた自己呈示と自尊感情との関連
    ―自己呈示欲求に着目して―

卒業論文

  • 認知症の文法能力について
  • 調性に基づかないメロディの処理についての検討
  • 共感性と表情認知
    ―視線効果への影響の検討―
  • 特徴統合理論モデルにおける
    オブジェクトファイルの複数保持について
             ―バインディング処理における相対的特徴の検討―
  • 顕在的FBが運動学習に及ぼす影響
  • ストレス環境における人種効果
  • 刺激の差異による符号化の検討
    ―語とその属性間の典型性効果の検討―
  • ジェスチャーの生成に及ぼす影響要因について
  • 半側空間無視における検査課題の再検討
  • 言語と音調の短期記憶貯蔵に関する検討
  • 文脈に基づく文章解釈に文字通りの意味が与える影響

修士論文

  • 呼称におけるカテゴリーの役割

卒業論文

  • 批判的思考態度がWell-Beingに及ぼす影響の検討
  • 諦めと心理的健康の関係について
  • 大学生の友人関係における目標志向性と援助要請の関連
  • 大学生のバーンアウトについて
  • 道徳基盤理論に基づく第三者による加害者への罰志向の調査
  • 大学生のきょうだい関係について
    ~転校に伴う環境変化の適応ときょうだい関係の関連~
  • ジェンダーパーソナリティと着装規範意識の関連性
  • 解釈レベル理論に基づく犯罪者認知の検討
  • 読書の効果とフォーカシング的態度の関連
  • 大学生の対人関係と印象管理
  • 事故現場における第三者の追悼行動の動機づけ