2020年度 卒論・修論題目

卒業論文

  • 条件制止パラダイムにおける外側手綱核損傷の影響について
  • 慢性エタノール暴露がギャンブル様意思決定に及ぼす効果
    -マウスの発達段階における効果の検討-
  • ラットにおける自己制御選択の連合過程
  • Effects of task uncertainty and complexity on probabilisticgo/no-go task in people with different levels of trait anxiety
  • 味覚嫌悪条件づけに伴うCS嗜好性の変化
    頭部固定マウスを用いた新たな行動指標の開発-
  • マウスにおける正の共感
    -薬物条件づけの社会的促進パラダイムにおける超音波発声の役割-
  • マウスにおける感性予備条件づけを用いた時間符号化仮説の検証

卒業論文

  • 説明スタイルがレジリエンスに与える影響
    ―セルフコンパッションに着目して―
  • 集中瞑想および洞察瞑想がスピーチ不安に及ぼす効果
    ―脱中心化と能動的注意制御に注目して―
  • 青年期における過剰適応と自己の多面性の関連
  • 確証バイアスにおいて感情が果たす役割の検討
    ― 信念の変化に着目して ―
  • 自己志向的完全主義と攻撃性の関連
    ~欲求不満の性質の違いに着目して~
  • 感覚処理感受性と精神的健康の関連
    ~マインドフルネスによる緩和効果の検討~
  • 瞑想初心者が瞑想中に感じるやりにくさについての検討
  • 自己志向的完全主義と絶望感 / 自己形成意識の関連
  • 自尊感情とリスク回避行動の関係性
  • 屋内活動の習慣と精神的健康の関連性
    ―芸術を中心に―

修士論文

  • 観察態度の違いによる痛み回避の閾値の変容の検討
  • 未就学児をもつ母親の??責態度の検討
    -育児不安との関連-
  • 生存者罪悪感尺度をめぐる日中比較

卒業論文

  • 視点取得能力が他者の商品選択の推測に与える影響
    ―刺激による自他差の自覚の有無に着目して―
  • 消費者行動における商品訴求属性の発見手法の開発
  • 会議のプロセスが集団意思決定に及ぼす影響
  • 専門家会議及び審議会の議事録の分析
  • 過去世代の功績が現世代の意思決定に及ぼす影響
  • 専門家会議と審議会の議事録の分析
  • ECサイトにおける心的モノサシ理論の検討
  • 会議の進め方が集団意思決定に与える影響
  • 社会的事象に対する加速度モデルの検討
  • 商品訴求属性の発見手法に関する研究

修士論文

  • 過去世代の視点取得が現世代の意思決定に及ぼす影響
  • 中庸尺度日本語版の検討

卒業論文

  • 「歌ってみた」動画の伸びる要因分析
  • 大学生における嫉妬感情の要因分析
    ―男女の誤解度と関係満足度の検討―
  • 横浜市の観光分野における成長可能性を探る
  • カフェ利用の際に店舗選択で重視される条件を探る
    ―コンジョイント分析を用いた調査―
  • どうすれば人は幸福になれるか
  • 日米のホラー映画における効果的な演出の傾向分析

修士論文

  • U-NETに基づく東京都内のタクシーの需要予測モデルの開発

卒業論文

  • カタカナ語におけるタイポグリセミアについて
    ―カタカナ語の文字位置及び文脈が単語認知プロセスに与える影響―
  • 単文理解過程からみる日本語における語順と助詞の役割の検討
  • 漢字三字熟語の読みにおける関係プライミング効果の検討
  • 韓日バイリンガルにおけるセマンティックアクセントの検討
    ― 韓日同字異義語による評定―
  • 日本語の助詞と語順が人の単文理解過程およびWord2Vecの学習に及ぼす影響
  • word2vecの学習に助詞の有無が及ぼす影響及び人の単文理解過程における助詞と語順の役割の検討
  • 漢字二字熟語の聞き取りにおける形態表象活性化は直列か並列か?
  • 語の読み誤りにおける文脈の影響
    ―カタカナ語における文脈とプライミング効果―
  • 方言と共通語のアクセントの異同が音韻検索に及ぼす効果の検討
  • 文字位置及び文脈が単語認知に及ぼす影響

修士論文

  • 語の形態―意味対応の一貫性効果

卒業論文

  • 男性の脚/身体比(LBR)とウエスト幅/肩幅比(WSR)が身体的魅力に及ぼす影響
  • 高齢者の転倒と抑うつの関連
  • コロナ禍における行動免疫システムと回避行動との関連
  • SNS上での情報発信者の周辺情報が発信内容の印象に及ぼす影響
  • Dark Triadが演技とそれに伴う自己矛盾の認知に与える影響
  • 大学生のパーソナリティが利他行動に与える影響について
    ~他者の目とDark Triadに着目して~
  • 大学生運動部員におけるライフスキルとバーンアウトの関係について

卒業論文

  • 線画の輪郭線と陰影情報が線画の認知に与える影響
  • 読字のための字形認識の方法について
  • 漢字と仮名の意味理解の速度についての一考察
  • 数の表象構造における対数的配列の確証的検討
  • 表情認知における眉と目の効果
  • 二重課題における課題の種類と刺激間の時間差が与える影響
  • エピソード記憶の再生における性差の検討
  • 色と形が認識に及ぼす影響:刺激依存性を中心に
  • 長期記憶の貯蔵における促進の要因について
  • マガーク効果の一考察:弁別素性、語の出現頻度の役割を探る
  • 表情認知における声と表情の役割の違い

卒業論文

  • 大学生における交換不安に関する研究
    ~劣等感と外向性に着目して~
  • オンラインゲームにおける言語的攻撃について
  • スクールカースト経験が環境適応に及ぼす影響
  • 怒り表出の受け止め方についての研究
    ―怒り表出場面の違いに着目して―
  • 新興宗教二世信者における脱会のプロセスについての質的研究
    ―複線径路等至性モデル(TEM)を用いた検討―
  • 大学生の“あがり”に関する研究
    ─自己イメージの不一致と自己呈示の修正能力に着目して─
  • 大学生の愛着について
    -愛着スタイルと居場所感との関連-
  • 大学生の学校生活における適応についての検討
    ―生活不安と愛着,ソーシャルサポートについて―
  • 援助提供に対する受け手の否定的反応
    ~状況要因としての統制可能性と援助コストに着目して~

修士論文

  • 中学生における勢力感,非人間化と被非人間化が攻撃行動に及ぼす影響の検討
  • 修復的司法への参加意欲を規定する要因の検討