2024年度 卒論・修論題目

卒業論文

  • マウスの甘味に対する味覚反応の社会的促進における性差の検討
  • マウスにおける報酬の社会比較が美味しさの知覚に与える影響
  • マウスにおける自発行動の習慣化に伴う運動学的変化の検出
  • 自閉症モデルマウスにおける刺激過剰選択傾向の検討
  • ラットの遅延割引課題における内的連合過程の検証
  • アルコールが記憶の固定化に与える影響の検討

修士論文

  • Reinforcement processes supporting habitual avoidance behaviour
  • 強化スケジュールによる習慣形成と変化抵抗への影響

卒業論文

  • 家族関係と青年の愛着スタイルが離人感に及ぼす影響
  • 親への愛着が抑うつに及ぼす影響について
  • 大学生のファン活動におけるネガティブ場面に対する怒り反応
  • Self-distancingと状態楽観性の関連についての検討
  • 大学生の推し活に対する消費行動が幸福感・自尊心に及ぼす影響
  • 親への愛着が青年期の獲得的レジリエンスに与える影響
  • 個人の性格特性が否定的内容の自己開示への抵抗感に与える影響の検討
  • 潜在的・顕在的自尊感情の高低が共感性に与える影響について
  • 大学生における過剰適応とふれ合い恐怖的心性および抑うつ傾向の関連について
  • 大学生の抑うつと過剰適応及び親の養育態度との関連
  • メタル聴取者の性格特性と音楽聴取動機をめぐる一般的印象の妥当性の検討
  • 大学生アルバイトにおける感情労働とワークモチベーションの関係性
  • 自己効力感が理想自己と現実自己の差異に及ぼす影響について

修士論文

  • マインドフルネス呼吸法の効果について
  • アバターの見た目が操作者の心理状態に与える影響
  • セルフ・コンパッションがむちゃ食い傾向に及ぼす影響
  • 女性がん患者における慈悲の瞑想(Loving-Kindness Meditation)の効果

卒業論文

  • カルバック・ライブラー情報量を用いた注目率の研究
  • VRを用いた購買意思決定過程の心理状態の検討
  • 想像のつきやすさが他者の批判に及ぼす影響
  • 想像のつきやすさが他者の批判に及ぼす効果
  • 眼球運動測定装置を用いた価格判断についての研究
  • 仮想現実を用いた購買意思決定過程の心理状態の検討
  • 他者非難に関する研究
  • ERPを用いた購買意思決定の研究

修士論文

  • 統合失調症患者および健常者の描画特徴の研究
  • カルバック・ライブラー情報量を用いた人の価格判断のメカニズムに関する研究
  • 不確実性下の意思決定に関する研究

卒業論文

  • 環境配慮型商品に対する消費者選好分析
  • ヒットする実写映画の規則抽出と予測
  • Dynamic Bradley–TerryモデルのBリーグデータへの適用
  • 自己意識及び自尊感情と友人関係満足度の関連

修士論文

  • 心理的特性・能力に対するアドバイスを生成する方法の提案

卒業論文

  • マスク下のプライムによる意味的プライミング効果〜語彙判断課題とカテゴリー判断課題〜
  • カタカナ語を用いた多義性効果の検討
  • マスク下プライムは意味活性化を生じるか?〜語彙判断課題とカテゴリー判断課題による検討〜
  • マスク下の意味的プライミング効果 〜語彙判断課題およびカテゴリー判断課題による検討〜
  • 語彙判断課題とカテゴリー判断課題を使ったマスク下のプライムによる意味的プライミング効果の検討
  • 語彙判断課題における語の形態-意味対応の一貫性効果
  • カタカナ語の意味数が事象関連電位のN400成分に及ぼす効果の検討
  • カタカナ語による多義性効果:事象関連電位による検討
  • カタカナ語に対する多義性効果がN400に及ぼす影響
  • カタカナ語におけるN400多義性効果の検討

修士論文

  • ロールモデルとキャリア探索、キャリア目標明瞭性の関連性について
  • N400効果の頭皮上分布を使った分類の試み

卒業論文

  • 同調圧力に対する反応とパーソナリティの関連性について
  • 親密度と攻撃性の関連
  • 第三者が不祥事を起こした有名人へのネットバッシングに至る要因の検討
  • 権威主義的パーソナリティが他者の言説の是非に関する意思決定に及ぼす影響の検討
  • 自己志向的完全主義と防衛機制との関連
  • 仮想的有能感と規範意識との関連
  • 大学生におけるIGT成績と時間的展望の関連

卒業論文

  • メリスマが無調の歌の伝達に及ぼす影響
  • 歌に含まれるグリッサンド方向が文化伝達に及ぼす影響
  • フランス語の発声学習に長音階へのピッチ変調が与える影響
  • Unityを用いたVR心理実験プラットフォームの開発
  • 世界各地に伝わるアカペラ歌のリズム分析
  • 待ち時間が無調の歌の伝達に及ぼす影響
  • 自己統制感が大学選択後の後悔に与える影響
  • キンカチョウの報酬系回路におけるc-Fos抗体の有効性
  • 反復メロディーの二世代にわたる文化伝達
  • 音楽の好悪が表情筋と心拍に与える影響

卒業論文

  • 痛みオノマトペの母音の違いによる痛みの強さと性質の違いの検討
  • フォントが文章内容の印象評価に与える影響
  • 視覚的オブジェクトの向きによる注意定位効果
  • 容器の手触りによる粗さがコーヒーの多感覚認知に与える影響についての検討
  • 送信者の性別と絵文字の選択がメッセージの印象に及ぼす影響
  • 即時性の認識が音楽演奏による感情喚起に及ぼす影響について
  • 課題従事中の自然音の聴取がタスクパフォーマンスに及ぼす影響
  • 処理流暢性が絵画の美的評価に与える影響
  • 「不快な音」の不快さを規定する要因の分類に関する実験的検討
  • 大学生の自己肯定感が社会的地位追求に与える影響
  • 音楽作品内の転調が聴取者の情動経験に及ぼす影響について
  • 感性評価における感覚優位性の個人差について
  • 寒暖を想起させる視覚的要因が対人評価に及ぼす影響

修士論文

  • 外在化問題と内在化問題から捉える孤独感

修士論文

  • 援助への期待と感謝に関する日中比較
  • 向社会的行動に関する日本とドイツの比較文化研究

修士論文

  • 注意集中を要する課題を用いたマインドワンダリングの制御
  • 大学生における性格特性、心気症傾向、および睡眠の質の関連
  • 文化的自己観および面子意識が対人恐怖傾向に及ぼす影響についての日中比較研究